BLOG

こんにちは。

FPやまけんです。


『オフショア』


みなさんこの言葉を聞いたことありますか?


金融業界でよく使われる言葉ですね。


オフショアとはoff(離れる)、shore(沖合い)で直訳すると沖合いの外側となりますが、


金融業界では、『オフショア』というのは税金が安い、ほとんどかからないという地域に対して使われています。


日本は累進課税制度でお金持ちほど税金を払わなくてはいけないので、富を持っている人はよく税金のほとんどかからないオフショアの地域を好んで移住したりしています。


そんな国が実は世界には40カ所以上あります。


例えば・・・


アジア地域→香港、シンガポール


中近東・地中海→ドバイ、キプロス島、マルタ島


カリブ海・中央アメリカ地域→パナマ、バハマ、ケイマン諸島、ヴァージン諸島


などがあります。


聞いたことない名前がたくさん出てきていますよね。


このような『オフショア』の地域というのは、


実はもともとあったわけではないんです。


人口も少なく資源もないような地域では経済発展をしていくのはとても難しいことです。


そこで地域の発展を目的として、その地域での税金を凄く安くすれば、富裕層が集まり、企業も集まってきますよね。


そうすると結果的に経済が発展していくわけです。


では実際に『オフショア』と呼ばれる地域の税金は日本とどのくらい違うのでしょうか?


例えば、日本と香港を比べてみましょう。


日本  香港

所得税(最高)

45%   17%

法人税(最高)

 29.74% 16.5%

キャピタルゲイン税

20%   なし

相続税(最高)

55%   なし


いかがですか?


全然違いますよね。


お金を持っている人からすれば、日本にいたら取られてします税金を香港に行くことによってそれを運用に回すことができるのでとてもメリットが大きいわけです。


ただし、注意してください!

例えば香港で香港ドルで運用していても、日本円に戻した時点で、利益となり税金の申告が必要になります。


しっかり税金を申告しないとあとで痛い目にあいますよ。


税金に関しては知らないじゃ済まされないこともあるので、しっかり理解していく必要がありますね。

こんにちは。

FPやまけんです。


みなさん『金利』と聞くとどういうイメージですか?


銀行預金を思い浮かべた人もいれば、借金を思い浮かべた人もいると思います。


では、銀行預金を思い浮かべた方!


今の普通預金の金利は何%ですか?


なんと『0.001%』なんですね。


これは100万円預けておくと1年後に10円増えることになります。

(源泉分離課税は考えない)


全然増えないですよね。


1年間で1回2回はATMの時間外手数料取られてませんか?


それだと銀行に預けておくことによって資産が減ってしまっていますよね。


しかし、みなさん!


今は凄く金利が低いですが、日本には金利が高い時代がありました。


日本の高度経済成長期は郵貯銀行の定期預金で最高12%あったことがあります。


今じゃ考えられませんよね。


100万円預けておくと1年後に12万増えますね。


なので高金利だった時代の方は、口座にお金を入れておけばお金が増えるような時代だったんですね。


以前の投稿で、


人類最大の発明は・・・


『複利』である。


とお伝えしました。


この複利効果を得ようとしても、金利0.001%ではなかなか恩恵が受けられません。


大切なのは『金利』と『時間』です。


もちろん流動性資産として200万円ほどのお金は最低必要だと思います。


それ以外で数年間使わないようなお金があればより金利の高い方に預けた方がいいですよね。


でも金利が高いところが分からない・・・


そういう方も多いと思います。


でもシンプルに考えてみてください。


日本も高度経済成長期の時金利が物凄く高かったですよね。


それと同じ状況になってる国を探してみればいいですね。


確定拠出型年金なんかも投資の比率によっては10%近くの利回りがでるのではないでしょうか?


勿体ない配分をしている人もいるので、アドバイスはできますよ。


お金を増やしたいけどどう増やしたらいいか分からない。


そんな方はとりあえず僕に相談してみてください。いつでも相談に乗ります。

こんにちは。

FPやまけんです。


最近『自由化』という言葉をよく耳にしませんか?


電気・ガス・通信など最近は多くの業界で自由化が進められていますね。


その中で今回は『電気の自由化』について取り上げたいと思います。


みなさん電気の自由化はいつ行われたか知っていますか?


2016年4月なんですね。


『自由化』とは一体どういうことかというと


今までは、その地域によって電力を買う会社は決まっており、選ぶことができませんでした。


独占していたわけですね。


競争相手がいないので、値段もある程度自由に設定できていたわけです。


しかし今回の電気の自由化に伴って、色々な会社が電力業界に参入できるようになりました。


電気自由化によるメリットは


・独占市場が崩れ、多くの会社が参入したことにより価格競争が起こる。

結果的に電気料金が安くなることに繋がります。


・電気を販売する会社によって、料金・プランが異なるため、本当に自分にあったプランを選ぶことができる。


例えば、一人暮らしでほとんど電気を使わない方であれば、基本料金が安い電気会社に乗り換えたりしたら節約できますよね。


ただいくら安くなるとはいえ、少し不安もありませんか?

私も当初は本当に大丈夫かなと思っていました(笑)


例えば、


・電気は安定的に供給されるのか?

・停電とか大丈夫なの?


心配ですよね?


でもこれは心配する必要はありません。


電気には、


『売る』『発電』『送る』


の3部門あります。


2016年4月に電気の自由化がされたのは3部門の中の『売る』の部門だけなんですね。


『発電』『送る』の部門は変わってないので実は、家に送られる電気は何も変わらないんですね。


なので、電気が不足して供給がされなくなることはないですし、自分の家だけ停電するということもないわけです。


もし停電した場合、周りの家も停電しています(笑)


時代の流れは速く、色々なものが変化し続けていっています。


その中で自分の生活で生かせそうなことはどんどん実践していってくださいね。


いくら安くなるかを知るだけでも体感になりますよ。


電力関係の相談ものれるので、ご連絡くださいね。

こんにちは。

FPやまけんです。


前回までの投稿で、所得税の計算方法は理解して頂けましたか?


税金がどのように計算されているのかを理解することができれば、どこを意識すれば税金が安くなるかも知ることができるんですね。


その中で今回は、


『扶養控除』


についてお伝えしていきます。


みなさんにも大いに関わってくるところだと思うのでしっかり読んでいってくださいね。


そもそも『扶養』とは、収入面で生活をしていくことが難しい人に対して、その人の面倒を見ることです。


扶養家族がいる場合といない場合で、税金が同じだと扶養家族がいる人は、生活が苦しくなりますよね。


なので扶養家族がいる人の税金を安くしましょうね。

というのが『扶養控除』になります。


扶養控除を適用するには以下の要件があります。


・配偶者以外の親族で納税者本人と生計を一にしていること

・青色申告者、または白色申告者の事業専従者でないこと

・合計所得金額38万円以下。

・老人扶養親族は、収入が公的年金のみの場合、年収158万円以下。


また、扶養控除の控除金額は扶養される方の年齢等によって変わってきます。


まず一般的な扶養は、38万円控除されます。


ただし、16歳未満は扶養控除の対象外となるので注意してくださいね。


以下にそれ以外の条件をまとめると、


・特定扶養親族(19歳~23歳未満)

→控除額63万円


・老人扶養親族(70歳以上)

→控除額48万円(同居老親等以外の者)

→控除額58万円(同居老親)

となります。


サラリーマンの方は、扶養の申告をすれば、あとは会社が計算してくれるのであまり馴染みがないかもしれませんがぜひ覚えておいてくださいね。


扶養に関して、よく話があるのが


扶養の対象なのに誰の扶養にも入っていないケースです。


退職して年金暮らしになったお父さんを息子が世話をしているのに扶養にいれていなかった等はよくありますね。


同居であれば、同居老親で58万の所得控除が受けられますから、かなり損をしてしまいますね。


所得控除は自分で権利を行使しないと誰も教えてくれませんよ。


知識がないと損をしてしまうんです。


ちなみに税金は5年間遡ることができるので、5年以内にこのような事象が思いつく方は、税金が戻ってくるかもしれませんね。


よく分からない方は、ご相談ください。

こんにちは。

FPやまけんです。


前回の投稿では、国税庁の税率速算表から所得税を計算していきましたね。

ここまで辿りつければあとはもうすぐです。


今回は、『税額控除』と『復興特別所得税』についてお伝えします。


所得控除は、所得から控除されますよね。

14種類あったやつです。


一方、税額控除はそのままですが、所得税から控除されます。


ですので、税額控除の金額そのまま税金が安くなるわけですね。


たまに『所得控除』と『税額控除』がごちゃごちゃになっている人がいるので注意してくださいね。

税額控除には、


・住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)

・配当控除

・外国税額控除


などがあります。


住宅ローン控除に関しては、該当する方もいるのではないでしょうか?


10年以上の住宅ローンを利用して住宅の取得、増改築等を行った時に、年末ローン残高の1%が所得税から控除されます。(年末残高上限額4,000万円)


ちなみに住宅ローン控除の適用を受ける最初の年は、確定申告が必要ですよ。


例えば、前回の投稿で所得税が202,500円だった方がいましたね。


その方が8万円の住宅ローン控除を使ったら・・・


202,500円 – 80,000円 = 122,500円


そのまま引き算してもらえればいいですね。

という具合です。


では、最後に『復興特別所得税』についてです。


復興特別所得税とは・・・


2011年に起きた東日本大震災に対する復興支援を目的として2013年より復興特別税の納付が全所得者に義務づけられるようになりました。


これが25年間の間続きます。

2037年までですね。


復興特別所得税を含めて最終的な所得税を計算しましょう!


復興特別所得税は2.1%なので最終的な所得税額は以下の計算になります。


122,500円×(1+0.021) = 122,700円(100円未満切り捨て)


これが、この方が国に納める所得税の金額になります。


少しは所得税の計算について分かりましたか?


難しいとは思いますが、一度自分で計算できるようにしておくといいと思います。


長いシリーズになってしましましたが、ひとまずここで


『源泉徴収票』


については終わりにしたいと思います。

こんにちは。

FPやまけんです。


前回の投稿では、

所得控除についてお伝えしてきました。


給与所得を得ている方は、


給与所得 = 給与収入 – 給与所得控除


課税所得金額は、


課税所得金額 = 給与所得 – 所得控除


でしたよね。


ちなみに所得控除で忘れがちなのが、


『基礎控除』


ですね。


納税者であれば、一律38万円控除されます。

源泉徴収票にはどこにも記載がないので注意してくださいね。


では、課税所得金額が計算できたところで所得税を計算してみましょう。


日本は累進課税制度なので稼げば稼ぐほど税率が上がっていきます。

税率に関しては国税庁のこちらのページをご参照ください。


所得税の税率(国税庁)


例えば課税所得金額が300万円の方だったら


195万円までは5%の税率で195万円超から300万円までは10%の税率になります。


ここで重要なのが、税率が上がるとすべての課税所得金額に対して税率を適用するのではなく、超えた分に対してだけその税率が適用になるということです。


上記の方でしたら、


195万円×5% = 97,500円・・・①

(300-195)万円×10% = 105,000円・・・②

① +②=202,500円


この202,500円が所得税になります。


だだこの計算少しめんどくさいですよね。


なので国税庁のページには速算表が載っています。


速算表を用いてさきほどの計算をすると


300万円×10% - 97,500円 = 202,500円


どうですか?一瞬ですよね。


どういう仕組みで税率が決まっているかさえ分かってしまえば、あとは速算表を使って簡単に計算していけばいいと思いますよ。


所得税が計算できたら・・・


ここで終わりではありません。


実はまだ完全ではないんですね。


まだ『税額控除』と『復興特別所得税』


の2つの関門が残っています。


それについては次回お伝えしますね。

こんにちは。

FPやまけんです。


怒涛の週末でブログがおろそかになっていました。

大変申し訳ありません。


前回の投稿では、

源泉徴収税額(所得税)を計算するための最初のステップである

『所得』についてお伝えしてきました。


給与所得を得ている方は、


給与所得 = 給与収入 – 給与所得控除


でしたよね。


そして、給与所得控除の金額は給与収入によって計算式が決まっていて


最低、『65万円』です。


そして、今回は所得税を計算するための2つめのステップとして


『所得控除』


についてお伝えしていきたいと思います。


所得税の最終的な金額を出す際は、


『課税所得金額』


に応じて所得税が決まります。


そして、


課税所得金額 = 給与所得 – 所得控除


で計算できます。


我が国は『超過累進課税制度』ですので、


課税所得金額が小さいほど所得税は安くなります。


ということは、


所得控除が大きい方がいいですよね。


そもそも所得控除とは、何かというと


人それぞれ家族構成や個人的な事情が違いますよね。


例えば、子供がいない家庭と3人いる家庭では税金を負担する力が異なりますよね。


このような差をなくすために、個人的な事情を考慮して所得税を計算する時にその所得から差し引いて課税されないようにするために『所得控除』があります。


所得控除にはどんなものがあるかというと・・・


基礎控除、社会保険料控除、配偶者控除、配偶者特別控除、扶養控除、寡婦・寡夫控除、勤労学生控除、障害者控除、雑損控除、医療費控除、小規模企業共済等掛金控除、生命保険料控除、地震保険料控除、寄附金控除


の14種類があります。


この14種類で自分自身に関係のある所得控除を積み上げていく。


すると、課税所得金額が小さくなりますよね。


なので、所得控除をきちんと理解しておくと、知らないうちに損をすることは少なくなると思いますよ。


我々は所得控除を使う権利を持っていますが、使わなかったら使わないで終わりです。


国は教えてくれませんよ。


所得控除の14種類それぞれの内容については、触れると長くなるので個人的に聞いていただければ対応しますよ。


次回はいよいよ所得税の計算です。

こんにちは。

FPやまけんです。


『源泉徴収票』


サラリーマンの方は、

勤務先の会社から12月から1月あたりにみなさん貰っていますよね?


今回は、昨日のやまけんゼミでもテーマとして取り上げました、


『源泉徴収票の中身』


について3日間かけてみなさんにお伝えしていこうと思います。


■『収入』と『所得』の違いは?


みなさんこの違いについて分かりますか?


サラリーマンの方でいうと、収入は会社からの給与と賞与の合計額のことを言います。


つまり、社会保険料などが控除される前の額面の金額のことです。

(給与収入と言います)


一方所得は、『収入』から『必要経費』を引いたものになります。


所得 = 収入 – 必要経費


となるわけです。


所得には10の種類があるのはご存知ですか?


その中でサラリーマンの方が会社から貰っているのは


『給与収入』


ですよね。


なので、『給与所得』を計算するには必要経費を引かなければいけません。


自営業の方で考えれば、


売上のために支出した金額を『経費』


として考えればいいですよね。


では、サラリーマンの必要経費は何か・・・


よく分かりませんよね(笑)


ですので、サラリーマンの場合は


『給与所得控除』


という形で給与収入から差し引かれる額が、その年の給与収入によって変わります。


給与所得 = 給与収入 - 給与所得控除


となるわけです。


これで所得が計算できました。


給与所得控除は下記リンクの表から簡単に計算できますので、みなさんもぜひやってみてくださいね。


今回はここまでにします。

明日は、『所得控除』についてお伝えしていきます。


☆給与所得控除計算表(国税庁)☆

こんにちは!

FPやまけんです。


本日は、


『やまけんゼミ』


開催しておりました。


8月の第1回のやまけんゼミを開催し、無事2回目を迎えることができました。


第1回のテーマは、


『ライフデザインを考えよう!』


そして第2回のテーマは、


『源泉徴収票の中身を理解しよう!』


でした。



・所得税とは

・収入と所得の違い

・所得控除

・源泉徴収税額の計算


などなど、所得税計算の基礎からやっていきました。


少し難しい内容でしたが、本日参加された方は今年の源泉徴収票の計算はできると思いますね。


会社の源泉徴収票が間違っていても気づくことができますね。


考え方さえ覚えてしまえば、ずっと忘れないので、今後も考え方をしっかりお伝えしていければなと思います。


(給与所得控除額の計算などは覚える必要はありませんよ。)



本日は8人参加して頂きました。

来年の8月のゼミは100人の前で話ができる状態にしたいので、参加されたみなさん、まだ参加されていないみなさん、ぜひ一度


『やまけんゼミ』


に来てくれると嬉しいです。



ちなみに強制ではないですが、やまけんゼミ終了後は流れで


『飲みに行く』


ことが恒例になりつつあります。


学んだあとのお酒は格別なものがありますよね(笑)


次回は、10月4日(水)19:30~です。

場所は決定次第、イベントスケジュールに載せますね。


みなさん今後の参加お待ちしております。

こんにちは!

FPやまけんです。


みなさんは数人で飲みに行ったり、食事に行ったりしませんか?


お会計の際に、割り勘することはありますか?


でも、割り勘って結構めんどくさいですよね。


端数も出るし、細かいお金を持っていない人はいるし・・・



そんな方にお勧めのアプリを発見しましたのでお伝えしたいと思います。


今年1月に登場した


『paymo』


という割り勘アプリです。


このアプリを、持っているスマートフォンにインストールすれば、アプリを通して友達にお金を送ることが可能です。


友達同士がpaymoでつながることで、


代金を立て替えた方が友達にお金を『請求』


支払う方が代金を立て替えてくれた方に『支払う』というアクションをすることができます。


そのアクションに対して、相手側がアクションすることで見事にお金が代金を立て替えてくれた方のところに行くわけです。(ただし、証拠として飲食をした際のレシートの添付が必須です)


しかも!


支払いはなんとクレジットカード決済できちゃうんです。


驚きですね。


なにが凄いかって、クレジットカードのポイントが貯まりますよね。


しかし、お金をアプリ上で貰ってもこのままでは使えませんので、銀行口座に出金することができます。(今のところ出金手数料200円がかかります)


なんだ200円かかるのか、

と思ったあなた!


paymoは新規登録で500円分のポイントが貰えるので、試しに使ってみてはいかがでしょうか?


損することはありません!


さらに!


この記事を書いている時点では、もの凄いキャンペーンが行われています。


なんと!


支払い額の5%分のポイントを還元してくれるキャンペーンなんです。


クレジットカードのポイント還元率が1%であれば、合計で支払い額の6%が還元されていることになりますね。

飲食代が6%安くなると考えたら、使わない理由はないですね。


登録は1分でできちゃいますので、早速やってみてください。


↓クリック↓

『paymo』


☆招待コードはこちらです☆

PUXEKBP

こんにちは。

FPやまけんです。


みなさんは人類最大の発明は何だと思いますか?


かの有名な物理学者であるアインシュタインは、


人類最大の発明は・・・



『複利である』



と言ったそうです。


なので、今回はアインシュタインも認めるその複利の力についてお伝えしていこうと思います。


まずお金の増え方には


『単利』と『複利』


の2種類があります。


『単利』は元本に対してある金利で増えていきます。


例えば、単利で元本100万円を金利5%で運用すると1年後には元本100万円×5%=5万円が増え、105万円になります。


毎年元本に対して増えていくので、毎年5万円ずつ増えていく計算になりますね。


10年で元本100万円+(5万円×10年)=150万円になります。



一方、『複利』は元本+利息に対してある金利で増えていきます。


例えば、複利で元本100万円を金利5%で運用すると1年後には元本100万円×5%=5万円が増え105万円になります。


2年後には元本100万円と利息5万円を合わせた105万円に対して金利5%が適用されるので、105万円×5%=5万2500円増え110万2500円になります。


すると10年後には、なんと162万8894円になります。


単利と複利で比較すると複利の方がお金が増えていることが分かります。


この複利の効果を上手く使ってお金を増やした方がいいですよね?

元本と期間を大きくすればするほど単利と複利の差は大きくなっていきますよ。


お金を増やす際のポイントは、


○複利を活用する

○金利の高いところにお金を置いておく

○長い期間置いておく


『金利』と『時間』

を味方にすることが大事です。


まだいいかな〜


ではなく、今からやっておくからこそ複利の恩恵を受けることができますよ。

こんにちは。

FPやまけんです。


遠出する時などに高速道路を使う人いますよね?


その高速道路料金って無料で安くできるんですよね。


その方法が


『ETCマイレージ』


です。


ETCマイレージとは高速道路を利用するたびにポイントが貯まるサービスのことです。

貯まったポイントは対象の高速道路・有料道路の通行時に無料走行分として可能です。



登録するのに料金はかかりますか?


ズバリ!

ETCマイレージサービスへの登録は無料です!年会費もかかりません!



どのくらいポイントが貯まってお得なの?


例えばNEXCO中日本ですと、通行料金10円につき1ポイントが付きます。

ポイント還元率10%は見逃せないですね。


他にも道路事業者ごとに通行料金に対してポイントが付くようになっています。

ただし、道路事業者によってポイント還元率は異なりますので注意してくださいね。


貯まったポイントは、還元額に交換できて、交換後の通行料金のお支払いに使用することが可能です。


例えばNEXCO中日本ですと、


1000ポイント⇒500円分

3000ポイント⇒2500円分

5000ポイント⇒5000円分


といった感じでポイントを還元額に交換することができます。


交換するのが面倒だな、

という方は、一定ポイント貯まったら自動で還元額に交換してくれる自動還元サービスもありますよ。


では、月にNEXCO中日本で高速道路を5000円使う方ではどのくらいメリットがでるかシミュレーションしてみましょう。


毎月5000円×10% = 500ポイント貯まりますよね。

ということは10ヶ月で500ポイント×10ヶ月 = 5000ポイント貯まります。


この5000ポイントを還元額に交換すると5000円分になりますので、翌月の高速代は・・・



なんと・・・



タダになりました!


年間ですとおよそ6000円のメリットになります。


とにかく無料で、高速道路の料金が安くなるのでよく高速道路を使う方は試してみてはいかがでしょうか。


では、実際にETCマイレージに登録するには何が必要になってくるのでしょうか?


○ETCカード(ご本人名義のもの)

○ETC車載器管理番号

○車両番号


この3つをご用意していただければ、申し込みできちゃいます。


ETCマイレージご登録は下記URLをクリック♪

下記ページの『新規登録』よりご登録ください。


☆ETCマイレージサービス☆

http://www.smile-etc.jp/


各道路事業者のポイント還元率も上記ページからご確認いただけます♪