こんにちは。
FPやまけんです。
『源泉徴収票』
サラリーマンの方は、
勤務先の会社から12月から1月あたりにみなさん貰っていますよね?
今回は、昨日のやまけんゼミでもテーマとして取り上げました、
『源泉徴収票の中身』
について3日間かけてみなさんにお伝えしていこうと思います。
■『収入』と『所得』の違いは?
みなさんこの違いについて分かりますか?
サラリーマンの方でいうと、収入は会社からの給与と賞与の合計額のことを言います。
つまり、社会保険料などが控除される前の額面の金額のことです。
(給与収入と言います)
一方所得は、『収入』から『必要経費』を引いたものになります。
所得 = 収入 – 必要経費
となるわけです。
所得には10の種類があるのはご存知ですか?
その中でサラリーマンの方が会社から貰っているのは
『給与収入』
ですよね。
なので、『給与所得』を計算するには必要経費を引かなければいけません。
自営業の方で考えれば、
売上のために支出した金額を『経費』
として考えればいいですよね。
では、サラリーマンの必要経費は何か・・・
よく分かりませんよね(笑)
ですので、サラリーマンの場合は
『給与所得控除』
という形で給与収入から差し引かれる額が、その年の給与収入によって変わります。
給与所得 = 給与収入 - 給与所得控除
となるわけです。
これで所得が計算できました。
給与所得控除は下記リンクの表から簡単に計算できますので、みなさんもぜひやってみてくださいね。
今回はここまでにします。
明日は、『所得控除』についてお伝えしていきます。
0コメント