自由化を活用して固定費を浮かそう~電気編~

こんにちは。

FPやまけんです。


最近『自由化』という言葉をよく耳にしませんか?


電気・ガス・通信など最近は多くの業界で自由化が進められていますね。


その中で今回は『電気の自由化』について取り上げたいと思います。


みなさん電気の自由化はいつ行われたか知っていますか?


2016年4月なんですね。


『自由化』とは一体どういうことかというと


今までは、その地域によって電力を買う会社は決まっており、選ぶことができませんでした。


独占していたわけですね。


競争相手がいないので、値段もある程度自由に設定できていたわけです。


しかし今回の電気の自由化に伴って、色々な会社が電力業界に参入できるようになりました。


電気自由化によるメリットは


・独占市場が崩れ、多くの会社が参入したことにより価格競争が起こる。

結果的に電気料金が安くなることに繋がります。


・電気を販売する会社によって、料金・プランが異なるため、本当に自分にあったプランを選ぶことができる。


例えば、一人暮らしでほとんど電気を使わない方であれば、基本料金が安い電気会社に乗り換えたりしたら節約できますよね。


ただいくら安くなるとはいえ、少し不安もありませんか?

私も当初は本当に大丈夫かなと思っていました(笑)


例えば、


・電気は安定的に供給されるのか?

・停電とか大丈夫なの?


心配ですよね?


でもこれは心配する必要はありません。


電気には、


『売る』『発電』『送る』


の3部門あります。


2016年4月に電気の自由化がされたのは3部門の中の『売る』の部門だけなんですね。


『発電』『送る』の部門は変わってないので実は、家に送られる電気は何も変わらないんですね。


なので、電気が不足して供給がされなくなることはないですし、自分の家だけ停電するということもないわけです。


もし停電した場合、周りの家も停電しています(笑)


時代の流れは速く、色々なものが変化し続けていっています。


その中で自分の生活で生かせそうなことはどんどん実践していってくださいね。


いくら安くなるかを知るだけでも体感になりますよ。


電力関係の相談ものれるので、ご連絡くださいね。

FPやまけんBLOG

☆お金の考え方☆商売の考え方☆FPが実践してる貯金術☆お得な情報☆などなど気ままに発信していきます!

0コメント

  • 1000 / 1000